一般に(業界では)、「盆回り」のような曲を、
「チェーサー」「ドタバタ」「追っかけ」などと、呼んでいます。

この類の曲で、世界的に有名なのは、何と言っても
「天国と地獄」でしょう。

これは、名曲ですよね、
ソ、ドーレファミレ、ソーソーソラミファ、レーレーレファミレ、
一応、作曲家と自負している人が、
大真面目で書けるメロディーではないですよ。
この、メロを公開するには、かなり勇気がいったと思いますよ。
同時に、このメロディーを思いついた時
Offenbachは密かに「ヤッター」と、思ったでしょう。

この類の曲は、純音楽の作品として書いている訳はなく、
必要があって、書いているわけですよね、
舞台とか、ドラマとか、映画とか、・・・・・・

「盆回り」も、ドリフターズがいなければ、
「8時だよ、全員集合!」が無かったなら、
生まれていない曲ですよね、

そういう意味では、私は、幸運なのでしょう。

「8時だよ、全員集合!」の前半のコントがオチになった瞬間に
この「盆回り」が鳴り、舞台が回り、
フルバンドとゲスト歌手が出てくる。
そんなところから、スタッフが「盆回り」と呼ぶようになり
以後そのまま、曲名にしてしまいました。

「盆回り」の中から、フルバンドの生音でイントロが出る、
この感じが、何とも好きでしたね。

この、盆が回った時に、
Saxが一人乗っていなかった、なんていうこともありました。
マイクコードが、どこかに引っかかっていて、マイクが倒れそうになったとか
生だから、いろいろありました。

この、コント終わりの曲も、
初めの頃は、毎回コントに合わせて
書いていたと思います。
ある時、時代物のコントでこの「盆回り」を書いたら
これが結構うけて、以後どんな内容のコントでも
この曲を使うようになったのです。

この曲が「チャンバラ風」なのは、そのせいです。
ただ、それが何時頃か、何回目か、記憶にありません。

今、客観的にこの曲を見ると、
「剣の舞」と「天国と地獄」と「むかし、サムライさんがー」
を、混ぜ合わせたようなイメージで、書いたんでしょう、きっと・・・・

そんな感じですよね。

私の書いた曲の中では、おそらく一番有名になった曲でしょう、
何時、何処で、どんな曲が、浸透するかわかりませんね。
「全員集合」時代は、携帯電話などありませんでした、
着メロなんて思いも付きませんでしたね。